HOME > コンサルティング > 公企業体コンサルティング  > 学校法人改革
という状況に立ち至る場合があります。
日本経営システムは、このような状況にある学校法人のために、企業経営を中心として学校法人や独立行政法人等多様な組織に40年にわたりコンサルティングサービスを提供してきた経験を活かして、法人内で編成される検討組織と一体となって、組織の枠を超えた改革を進められるよう支援します。
改革を前に進めるには、経営を担う法人組織と学問の自由・大学の自治を基本とした教学組織とが共有の認識に立ち、一つの方向に向けて行動を起こすことが重要です。成果は急がれますが、“急がば回れ”ということもあります。大学がおかれた現状を、事実に基づいて丹念に深く分析することで、事実認識を共有化することを重視します。
事実認識の共有化、危機意識の共有化を図ることが、組織を挙げた大学改革の出発点であると考えます。
コンサルタントを導入することで、改革の成果が一気に上がるとは考えておりません。具体的なテーマを取り上げ、関係組織を巻き込んで、実施可能な改善案を練り上げます。
テーマに関する問題を掘り下げ、困難をもたらしている本質的な原因は何か、課題解決の糸口はどこにあるかを探る過程で、全学的・法人全体の立場を重視します。組織の枠を超えた分析と検討の過程で、対話を繰り返しながら組織間の壁を丹念に取り除きながら、組織間連携や教職協働の動きをつくり出すことを狙います。
すべての業務やシステムにおいて、PDCA(Plan-Do-Check-Action)のサイクルが重要です。学生支援の体制構築(エンロールメント・マネジメント)にしても、これが完成型といえるものは存在しないといえます。計画を立て、実行し、その結果を分析・レビューし、状況の変化に合わせて次のプランを練ることの繰り返しによって深化させることが重要です。改善案の完璧さよりも一歩前進させる改善案作りとPDCAサイクルを組み込んで、制度が深化するような動きを如何に創り出すかを重視します。
内部管理体制の整備状況の確認と課題の整理を行い、法人全体の経営管理体制の整備、リスク管理体制およびコンプライアンス体制の整備を行った。また、情報開示のあり方についても検討し、実施体制・スケジュールをとりまとめた
学校法人全体の長期的発展のため、新規教育事業の基本構想の策定、新規事業の立地選定、評価システムの検討を行い、詳細事業計画・長期収支計画を作成した。
職員を主対象に、人材育成を主眼とした人事制度の改革を行った。制度の見直し・改善としては、(1)目標管理の運用見直し、(2)人事評価制度の改善、(3)給与・賞与制度の改善を行った。人材育成の観点からは、(4)マネジメント育成のためのキャリアパスの設計、(5)マネジメント研修体系を検討した。
周年記念事業を機に、学校法人の財政基盤のチェック、必要な財政健全化策の検討を狙いとして、(1)収支・財務構造分析、(2)周年記念事業計画の立案、(3)財政計画・財政健全化策の検討を行った。
公企業体コンサルティングの実績例を用意してありますので、ご覧ください。
民間企業においても多くの関連実績例を用意してありますので、ご覧ください。
左の「コンサルティング実績」のテーマ別で検索してください。
具体的なコンサルティングについてはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ(問い合わせ種類は“公企業体コンサルティング”を選択してください)
TEL:03-6865-1391(公企業体グループ)